ミュートした投稿です。
SDGs😊 とても良いです!👍 樫の薪は日持ちが良いので羨ましいです。 樫はある意味バットですし素材としてはバッチリですね!!🏏 米袋ですか。 なるほど、頑丈だし木の粉が漏れる事も無いですね🤔 私はダイソーのウォーターレジストバックを使ってます。 コレなら地べたに置いても湿気ないです。 私も一軍は鉈
私、商売ではないのですが、結構広い庭の管理をして居まして、その過程の中で出る剪定枝が本来はゴミなのですが、現状SDGs の世の中じゃないですか😰なので、樫の太目の枝でこん棒を作ったという訳です。 グリップにあたる部分の樹皮を残して、後の部分(こん棒の打ち付ける部分)の樹皮を剥いて使って居ます。樫は
【コンポストの設置で炊事場ゴミの残置が減るのか検証してみた】 皆様こんにちはRECAMP館山スタッフです。 唐突ではありますが、皆様がキャンプにいらした際に生ごみの処理はどうされてますか。 ゲストにとっての課題 ・炊事場に前の人の放置した生ごみがあって不快に感
コメントありがとうございます🙏 希少性のあるガレージブランドの転売とか間違いなくその台詞付いています😷 というか転売丸わかりだからこそその台詞が引っ掛かるんでしょうね 本当にキャンプ用品は高いなぁって思います でも生産者→問屋→販売店→消費者って考えればまあ仕方ないなと 明らかボッてるよねっ
百均で買ったターボライター、使い捨てなんだけど、ガス注入口が見えていました。その注入口をプラスチックの外側がふさいでいたんです。そこに穴を開けてガスを補充できるようにしました。ガスがほぼ満タンになりました。これで使い捨てじゃなくなりました。まさに、SDGs
メモ機能 買出し必須 SDGs 『キャンプの食材買出しには携帯のメモ機能を活用しています!事前に作るメニューをそれぞれ決め、3食毎に必要な食材等をメモ。自宅にあるものは( )で表示し、買い過ぎを防ぎます。そのメモが出来たら一つ画面をコピーしておきます。買出し時にはメモ機能を確認しながら買い物スター
キャンプの心得でいつも心かけていることを川柳にしました。一般的なことかもしれませんが、常識の範囲内のことだと思っています。「キャンプ場 行きも帰りも ゴミバイバイ」