みんなの投稿

多酉晃紀
2025/05/11 13:37

ゴールデンウィークも終わった今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日もソト飯です。

 

先週末、自宅で土鍋炊飯に挑戦したのですが、鍋底中央がガッツリ焦げました。

加熱範囲の狭いシングルバーナーと、熱伝導性の低い土鍋の組み合わせが悪かったと考え、熱源を替えての再挑戦です。

 

炭火の輻射熱なら鍋底全体を加熱できるかと予想。

火力調整はできないので、少なめの炭でGO!

 

オカズは鮭ハラスとさば味噌缶。

名付けて「こんなのが良いんだよセット」

 

無洗米を1時間ほど吸水させてから、炭火の上へ。

湯気が出てから12分ほど加熱しました。

 

火から下ろして、蒸らしている間に魚を調理。

さば味噌をシェラカップに移して、空いた炭火の上で温め、鮭ハラスはHSMで焼きました。

(よほど活きが良いのか、魚がHSMからテーブルへ逃げたのは秘密…)

 

そんなこんなで、なんとか完成しました。

 

硬いオコゲができてしまいましたが、芯は残らずに済みました。

これなら炊き込み御飯も挑戦出来そうです。

ただ、次も同じ火力で出来る自信は無いので、水の量を増やすか加熱時間を減らすか検討中。

 

さて、次は何を作ろう。

(だんだんと、孤独のグ◯メじみてきたなぁw)

コメントする
1 件の返信 (新着順)
Erinanatch バッジ画像
2025/05/11 15:39

ご飯のお焦げは美味しいよね〜
直火ならではの特権です😁
(私がなんでも焦がしちゃうから言ってるわけでは無いですよ💦)


多酉晃紀
2025/05/11 17:34

確かに、直火ならではですねぇ。

今までは固形燃料での炊飯に頼りっきりでしたから、そろそろ自力での炊飯も身に付けないと。
ただ耳も鼻も鈍いので、タイマーが命綱ですw

Erinanatch バッジ画像
2025/05/11 20:07

確かにタイマー大事ですよね。
あと、火加減。どれくらいを弱火と定義するのが、強火はどこまでなのか。
結構難しいですよね。(私だけ?😅)

多酉晃紀
2025/05/11 20:29

>火加減
実際、難しいと思いますよ。
家庭用コンロにはある、ツマミの目盛りがシングルバーナーなどには無いですからねぇ。
(環境が不安定なので付けられないのでしょうが)

焚火・炭火なら尚更、勘と経験しか頼れないw