ミュートした投稿です。
「好きなテントを買わないと後悔する」 同感ですね。至言だと思います。 私もティピーテントに買い換えて、設営時間が倍加してますけど、それ自体を楽しんでいるトコロがありますので。
今までドーム、シェルターロッジ、ツーポールを持っててワンポールが5代目だが一番狭いくせに面倒くさいと私は思う。デメリット①雨が入り込むからタープもいる。コットで寝るのならいらないかもだが我が家は大型犬が一緒に寝るのでインナーとタープは必須②ペグダウン意外と多い(タープ分含)③狭い。ベル型だと広くなる
大事なことを書き忘れてました。 ワンポールに限らず、非自立式テントは設営後の移動がほぼ不可能です。 (形を保ったまま移設できる自立式と違って、一から建て直しになります) 最初の段階でサイトのレイアウトを決めておく必要がありますね。
ワンポールテントにはペグガイド(テントの外周の大きさに合わせた紐とペグを打つ場所指定用の布)が入っているので先にガイドを使ってペグを打ち幕を引っ掛け、最後にポールを入れるだけなので意外と簡単です! ペグガイドを忘れると割と詰みます。(合わない角度、届かないペグ、歪んで見えるテント)
夜のステージが俺を待っている。
夜のステージが俺を待っている。 夕暮れ時が終わり・・・食べ終えた食器を洗い、キャンプサイトに戻るとこの景色が目に飛び込んできた。スポットライトの当たったチェアは、これから始まる夜のステージに思えた。今夜はいいちこロックを全開でいきたい!
癒やしのひと時
癒やしのひと時 家族で昼間たっぷり遊び、テント設営、食事と楽しいけど子供が寝た後、ほんのり灯を灯し、眺めているのも癒やしのひと時だよね♪
LEDランタンとオイルランタンの両方を使ってます。 焚火を焚いて、夕食のときはオイルランタンを使い、テントの中やトイレへの移動はLEDランタンを使ってます。過保護かもしれませんが、オイルランタンは倒したり落としたりしたら壊れそうなので。
DDタープもどきをアディロンダック張りにしてテントと組み合わせてみましたが過去最高に快適でした。ただ周りに木がないとポールが4本くらい必要になりますね。ビール好きには堪らないキャンプ場にて1泊しました。堪らない。
テントからの夜景
テントからの夜景 山梨県甲府市の夜景を一望できるキャンプ場です。入り口を開ければ夜景が額縁にはまったようになります。
風速16m!!
風速16m!! 今回でレンタルテントは終了!