真面目な話をここでしてもいいですか?
私は前の職場を辞めた理由の一つに
上司の日頃の言動がありました。
毎日のように
中国人がー
外国人がー
○○という政治家がー
そのうち何を言い出したか
日本人は特別な民族だ
って、
この人頭大丈夫かと思って聞いてました。
どうも色々話を聞いてると、
昔勤めた病院で酷い目に遭ったみたいで
(医療職は普通の感覚の人はいないと言い切ってた)
今勤めてる職場もパワハラモラハラいじめは当たり前にあり、
毎日パワーゲームが繰り広げられてるわけです。
人って実害が実際にあろうなかろうと
自分が蔑まれていると思って生きていると
どんな精神状態になるのか。
私はこの沖縄旅行でそんなことをずいぶんと考えさせられました。
これまでの歴史を見ていたら、
戦争は悲惨なものであり、
誰かが強い誰かが弱いって
そんなことばかり注目する人生生きてたら
悲しいの一目瞭然だと思いませんか?
私もめちゃくちゃコンプレックスあるし、
人より劣ってることを卑下することもありますよ。
自分が弱者だなって思うこともあります。
でも私はそのコンプレックスに蝕まれたくなかったから、
大学に入り直したり色んなところ行って勉強したり
ずいぶん色んなことやってきましたよ。
だからこそ思うのは、
やっぱり上司みたいな人とは関わったら不幸になる。
今なんで私が釣りにこんなにハマってるのか。
釣りって割と平たい人間関係が広がってて、
どこかの釣り場に行っても
割と親しみを持って関わってきてくれる釣り人さんが
本当に多いことなんです。
今回の旅の初日に
釣り場で話しかけてきてくれたおじさんは
私が長野来た人間だと分かると
あっちは川で鮎釣りするんでしょーなんて話しかけてきてくれました。
沖縄と長野じゃ釣れる魚種がそうそう被らない。
それが当たり前なのに、
でも釣りって楽しいよねという根本的な気持ちが共有できる
この釣りの文化が本当に私は大好きなんです。
そういう楽しいこと分かり合えること、
そんなことが分かり合える人と争いをせず楽しく一緒に過ごしてた方が
私はとても有意義だと思いました。
最近ネットが浸透しすぎて
陰謀論にハマる人が3割ほどいるんだそうです。
ついでに帰りのフェリーで同じ部屋になったおばさんも
陰謀論好きで元上司と同じで中国人がーとか言ってきたので
「楽しくないです」とストレートに言いました(笑)
で、やっぱり色々話を聞いてると、
仕事関係で散々こき使われてきて娘さんとも絶縁状態だと
話してきたんです。
教育はやっぱり大事ですね。
洗脳としての教育じゃない。
正しい情報の精査ができ、
かつ感情論に振り回されないための術を身につけるための教育です。
釣りは情報が命です。
そのためにものすごく勉強します。
好奇心なしにはできません。
自分がもし蔑まれていると思うなら
生きる場所を変えることができるはずなのに、
そのためにどうしたらいいか分かるためには
やっぱりそれを知る術を持たないといけない。
今回の沖縄旅行で学んだこと知ったこと気付いたこと、
これからの人生のはかりにしたいと思います。
次の仕事はもちろん、
釣りというコミュニティで思う存分
楽しく人付き合いをしていくんです。