テントの中の蚊って、難物ですよね! 蚊取り線香は効果があるけれど、人間側への被害?が大きいし、僕はワンプッシュで蚊が落ちるという触れ込みの除虫剤を使って居ますが、効果絶大で人間様にも被害が無い(様に感じます)ですよ。 ただ、理想は何も入れないのが理想ですね。まあでも自然界なのでそこは割り切りの世
富士山最高です(^^) 今回はテントを張ること以外は、何にもしない過ごし方を楽しみます😊 空のグラデーションが美しい…
お疲れさまで~す! 確かにねー、芝生が有るか否かはキャンプのテント泊では重大事項ですね。 昨年晩秋に行った川辺のサイトでも、芝生の養生が良くて、薄いマットを敷いただけで、自宅より良く眠れました! 大変ですが、頑張ってくださいね!
昔はテント周りに溝を掘って雨水の侵入を防ぐやり方が多かったと思いますが、最近は溝堀り禁止とまではいかなくても、あまり推奨されなくなっています。キャンプ場では施設に確認してからの方が良いかも知れませんね
テントそのものの防水加工です。 ②タープにも防水加工を施し、テントそのものを覆う設置を。 ③風の向きに合わせた設置も大切です。 ④テントの周囲に、排水用の溝を掘る事です。(軽スコップが必要) ⑤結露対策も、必要です。(タオルは必須です) こんなです。 経験から思いつくままに書かせて頂きました。 他
テントを張るのは サイトとのコミュニケーションだし、 焚き火の様子を見て薪を追加したりするのも 焚き火とのコミュニケーションだなと思ってます。 マスメディアやインターネットの発展で、 多くの情報を得られるようになりました。 近年ではSNSや動画配信サイトが一般的になってきたおかげで、 一個人が容易
テントとかギアもソロだったら特に警戒しないと怖いものです。 まあそういった警戒心や価値観が人によって異なるから、 SNSで顔もギアも伏せずに掲載する方もいると思いますが、 そういう方は他人の映り込みにも疎い方が 時々いるからちょっと困りものでしてね(苦笑)
テントをはじめとするギアや愛車が映り込みにより、 本人を特定する要素が多くなってしまうんですよね。 それにより盗難や何らかのトラブルがイベントの外で起きてしまった場合、 イベント主催者は責任取れるのかなと思ってしまいます。 家の玄関やホテルの部屋の鍵をかけて寝るというような防犯ができない環境ですから
テントの上にタープをしっかり張って、 タープ→地面へと雨水の流れを上手に作ってあげてます。 とある本ではテントの下に川ができたなんて話が書かれてましたが(危)、 ぐっちゃぐっちゃになるほどの悪天候なら テント泊しないっていうのも大事な選択かなと思います。
Blog#008 | 【キャンプ場探訪記】念願の「ist」へ行ってきた〜前編〜
Blog#008 | 【キャンプ場探訪記】念願の「ist」へ行ってきた〜前編〜テント泊ではなく、instagramでおしゃれだな〜と思っていたキャビンに泊まることに。(センターハウスの中の様子やキャビン泊の様子は後編でご紹介します!) テント場を紹介 今回はキャビン泊ですが、テント場の様子をチェックしたくなるのはキャンパーの性。キャビンに荷物を置いたら、場内を探索してみること