トップ > おしえてNOW > キャンプ場 > 水浸し 冬樹と風花 2024/05/21 10:22 回答募集 水浸し 5/18にキャンプしたのだけれど、大雨でテント内浸水 皆さんはどういう対策してますか? 5/18にキャンプしたのだけれど、大雨でテント内浸水 皆さんはどういう対策してますか? いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー 質問に回答する 5 件の回答 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Happyhawk@ルビコニアン 2024/05/27 13:30 キャンプ場の傾斜と地面の状況、窪んでいたりポッカリと草が生えていない所は雨水が溜まりやすいので避ける。妙な溝、雨水が流れやすい場所がないかの確認をしてから設営します。 最初はわかりづらいですがキャンプ場ではない日々見かける場所を観察すると良い勉強になります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 tonojoe 2024/05/24 11:50 雨対策は、誰もが頭の痛い問題ですね。 いくつかご提案させて頂きます。 ①テントそのものの防水加工です。 ②タープにも防水加工を施し、テントそのものを覆う設置を。 ③風の向きに合わせた設置も大切です。 ④テントの周囲に、排水用の溝を掘る事です。(軽スコップが必要) ⑤結露対策も、必要です。(タオルは必須です) こんなです。 経験から思いつくままに書かせて頂きました。 他にもあるかも知れません。 私も知りたい所です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 多酉晃紀 2024/05/24 13:47 tonojoe 結露対策も、確かに重要ですよねぇ。 私も以前、雨漏りだと思っていたのが結露だった経験があります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Hiroshixxtremer 2024/05/22 14:14 こちらにコメントしてる方の投稿が参考になりました https://now.nap-camp.com/announcements/fvdn23ff0pnlnymh いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 多酉晃紀 2024/05/22 04:48 「地面の傾斜を見て、凹地にテントを建てない」とよく言われますが、これが意外と難しいんですよねぇ。 床面がないテントを使う時は就寝にはコットを用いて、道具類はトランクカーゴの中やテーブルの上に置いてますね。 (最悪でも濡れるのはカーゴの底面と、サンダルを履いた足だけで、拭けば済みます) 床面があるテントだと、フロアの耐水圧が重要になりますね。体重がかかるため、屋根部分よりも高い耐水圧が必要になりますし、舟形になっているものを使ってます。 あと穴があいてたりすると意味がないので、テントを干す際に逆さまにして光が抜けてないかチェックしてます。 上からの浸水は、タープで過保護張りか、撥水コーティングくらいしか思いつきません。😅 参考までに。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 孤高の戦士 2024/05/21 14:38 浸水は上からでしたか?下からでしたか? 私は降りの強い雨に遭遇した場合、 水がたまらない傾斜地にわざとテントを張り、 タープをテントの上を覆うように張ります。 いざという時に耐水圧の高いテントを持っておくこと、 オートサイトなら最悪車中泊することも大事かなと思ってます。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キャンプ場の傾斜と地面の状況、窪んでいたりポッカリと草が生えていない所は雨水が溜まりやすいので避ける。妙な溝、雨水が流れやすい場所がないかの確認をしてから設営します。
最初はわかりづらいですがキャンプ場ではない日々見かける場所を観察すると良い勉強になります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示雨対策は、誰もが頭の痛い問題ですね。
いくつかご提案させて頂きます。
①テントそのものの防水加工です。
②タープにも防水加工を施し、テントそのものを覆う設置を。
③風の向きに合わせた設置も大切です。
④テントの周囲に、排水用の溝を掘る事です。(軽スコップが必要)
⑤結露対策も、必要です。(タオルは必須です)
こんなです。
経験から思いつくままに書かせて頂きました。
他にもあるかも知れません。
私も知りたい所です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こちらにコメントしてる方の投稿が参考になりました
https://now.nap-camp.com/announcements/fvdn23ff0pnlnymh
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示「地面の傾斜を見て、凹地にテントを建てない」とよく言われますが、これが意外と難しいんですよねぇ。
床面がないテントを使う時は就寝にはコットを用いて、道具類はトランクカーゴの中やテーブルの上に置いてますね。
(最悪でも濡れるのはカーゴの底面と、サンダルを履いた足だけで、拭けば済みます)
床面があるテントだと、フロアの耐水圧が重要になりますね。体重がかかるため、屋根部分よりも高い耐水圧が必要になりますし、舟形になっているものを使ってます。
あと穴があいてたりすると意味がないので、テントを干す際に逆さまにして光が抜けてないかチェックしてます。
上からの浸水は、タープで過保護張りか、撥水コーティングくらいしか思いつきません。😅
参考までに。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示浸水は上からでしたか?下からでしたか?
私は降りの強い雨に遭遇した場合、
水がたまらない傾斜地にわざとテントを張り、
タープをテントの上を覆うように張ります。
いざという時に耐水圧の高いテントを持っておくこと、
オートサイトなら最悪車中泊することも大事かなと思ってます。