ミュートした投稿です。
かぶとの森テラス CAMP &LOCAL FITNESS リポート 無料の高速道路との異名を持つ名阪国道の亀山市の西の端、もうすぐ忍者の里である伊賀市との至近の地、中在家インターで降りて製材所の横を抜けて、左側に川を見ながら2分走れば、直ぐに到着というアクセス抜群のキャンプ場です
ファミキャン勢なので、参考になるかわかりませんが、 コールマンのランタンスタンドⅣとハイランダーのアイアンハンガーの2台を使っています。 ランタンスタンドⅣはガソリンランタンでテント周りを全体的に照らして、アイアンハンガーはハンガーとランタンスタンドの一体型なので、焚火台や調理場をLEDランタンで集
LEDランタンとオイルランタンの両方を使ってます。 焚火を焚いて、夕食のときはオイルランタンを使い、テントの中やトイレへの移動はLEDランタンを使ってます。過保護かもしれませんが、オイルランタンは倒したり落としたりしたら壊れそうなので。
LEDがこれほど一般的になる前からあるジェントス! 渋くていいですね! しかも環境への配慮まで! 見習います!!
乾電池式をお使いになられているとのことですが、確かに充電式だと充電し忘れたら途方にくれる、なんてこともありそうですし、LEDを多用するなら乾電池式を1つは持っておいたほうがよさそうですね!勉強になりましたm(_ _)m
時代の移り変わりとともにキャンプの形も変わっていくのも必然ですよね。 それこそ一昔前にLEDランタンを使っている人はほぼいなかったですし。 キャンプ場も高規格が増え、ギアも快適なものが増え、日々更新していくのを楽しむのもキャンプの醍醐味な気がします!
最近は暖色系のLEDランタン増えていますよね! ぼくもルーメナー系のを持っています。 レイルロードは雰囲気もいいですし、羨ましいです!
自分は、夜間のトイレなどへの移動やどうしても光量が足りない場合の補助にLEDも使いつつ、メインにはパラフィンオイルのオイルランタンを使っています。 明るさの点では不足する場面もありますが、ゆらめく暖かな炎の灯りの雰囲気の良さに勝るものは無いと思っています。 それとLEDだと写真を撮る際に最大まで暖色
夜中の移動やテント内の照明はLEDですが、やっぱりオイルランタンをつけたくなっちゃいます。
家族5人でステーションワゴンでキャンプに行くと荷物がいっぱいで、そうすると嵩張らないLEDが一番です!特にこのランタンは充電式でとても明るく、スマホの充電もできます!雰囲気作りのためにレイルロードも持っていきます。