【長野】インスタ映え!駒出池キャンプ場 へ
【長野】インスタ映え!駒出池キャンプ場 へ焚き火の光がまた綺麗 自分のサイトから川を渡ると池を見渡せるので、1時間おきに川を越えて景色の移り変わりを楽しんでいました。 朝の雰囲気も清々しい年季の入ったパンダの遊具も キャンプ場にはコインシャワーもありますが、受付の際に近隣の温泉施設の割引券も貰えます!しかし、チェックアウトした5月5日は午前
木々の間から見える星空 素敵ですね。 私もキャンプの夜の楽しみは 焚き火と星空です😆
キャンプではほぼ必須となる薪。行けば必ず焚き火はするし冬は薪ストーブ用で結構な量が必要になります。 ということでいつものダム湖の配布場という名の勝手に持っていってエリアで薪活なう。チェーンソーよりもノコギリの方が運動になる。
焦げたー!
焦げたー!よく見るとマシュマロに火が付いてます!焚き火が楽しすぎて、火の側から離れませんでした。
焚き火に見出だして居ますが、なので大量の薪を持参しても、彼はアルミ箔の簡易コンロを出してきて「今日はこれでやりましょう!」って具合なので、表には出さないけれどガクッ!と来ます(笑。 面倒と不便さを楽しむと言う境地?が理解出来ないのかな?
焚き火しながらウインナーとデザートのヨーグルトアイス🔥翌朝は炒飯とウインナー😋朝起きたら大雨警報が出ててびっくり🫢雨雲レーダーと睨めっこしてたら何故か1時間だけ雨が止んだのですかさず撤収です⛺️濡れたテントは来週のキャンプで乾かします😅
ゲンゴロウスさん 私も焚き火はガンガンやる方です😁 焚火台は何個か持っていますが、使ってみたら「なんか違う…」はあって一回でお蔵入りがあります💦 結局、今は2個だけ一軍です😅
焚き火はどうしてもしたい方なので、別途焚き火台でやります。どういう訳か?家に残り薪がターンと有るので(笑。 ちなみに、焚き火台も複数有って、未使用の物も恥ずかしながらあります。先日のキャンプではスーツケース型の焚き火台を使ったら、外装の綺麗なレッド塗装が見事に剥げてしまいショックでした!(笑
焚き火料理をする様になってから、ユニセラ等の炭系ギアは使わなくなったですね💦 確かに豆炭ならススが着かなくて、片付け楽ですね😲 二次燃焼系は私も使っています🙂 コメリのウッドストーブ(レギュラー)を愛用。 料理に使ったあと、100均のワンダーフレイム入れて、二次燃焼の🔥をみながら呑むと癒やさせます👍
焚き火フライパンは長柄で使い勝手が良いですね。当方のフライパンは二次燃焼の丸型コンロで薪→豆タンで使用して居ます。豆タンは火力安定で驚くほど長く燃焼します。しかもホムセンで一袋買うと安価で死ぬほど持ちます(笑。 変わって、キャンプツールは拡大の一途ですねぇ!見ると欲しくなる症候群です(笑。当方も一部