久しぶり テントの張り方 YouTube 数ヶ月空くと張り方予習しとかないと不安です。
テント内 声は外まで 丸聞こえ テント内は視覚的にはプライベート空間だが、声や音はテント外に漏れてしまうので、会話の内容には注意が必要。
足元を しっかり固めて 野で遊ぶ →テント設営(撤収)で風に煽られてコケたり、調子に乗ってうっかり高いところから飛び降りて足首を捻挫したり。 ちゃんとした靴を履いて怪我をしないように。
結露です、テントは雨漏りしてません
テント、シュラフ、マットは寝るため必需品です。簡単な食事、飲みもののためのシングルバーナーも欲しい。保冷バッグ、保冷剤も欲しいが、沢山は積めないので、食事はカップラーメンになる事もある。行く前に色々考えることも含めて、山の中でのビール1缶、コーヒー一杯が結構楽しい。
腹立てず 妻をおだてて テント立て →到着後の仕事で言い合いになったら、後が…、を考えると、設営で違ったことをしてても、スマホで調べものしてても「ありがとう、これやってくれたらもっと助かる!」っておだてながら一緒に設営してます。
「テントより まずは1杯 冷えたのを!」今日はキャンプに来たんだ〜!普段のようにセカセカせず自然を満喫するんだ〜、そんな自分の思い込みを頭の中で言い聞かせ、それなら決意表明として、まずはキンキンに冷えたヤツを1杯…キャンプ最高ですね。
「大丈夫?誰がたたむの?そのテント」 ワンタッチテントを持って行きますが片付けの時間になると戻せなくて揉めます。
テントやタープのガイロープがどう張ってあるか見えず引っ掛けてしまうことになるかもしれませんし、他に何が置いてあるかもわかりません。 家族連れの場合お子さんもマネします。 実際我が家もテントのロープをペグごと蹴飛ばされてしまったことがあります。 お互いマナーを守って気持ちよくキャンプしたいですよね。
「強風だ 焚き火は我慢 火の粉飛ぶ」 燃えうつらない様に秋の落ち葉も気をつけますが、風向きによっては隣サイトのテントに穴をあけかねないので、焚き火をやりたくてもグッと我慢するのもマナーかと。