なっぷNOW-キャンプ・アウトドアコミュニティ

#NOWなつぶやき

2024/12/29 23:34

今年、色んなところに顔を出したりしたんですが、
今までになかったくらい人間関係のトラブルが多く、
また人間嫌いが復活しかけております。

でも、色んな人や色んなコミュニティに出入りしていると、
自分にとって居心地のいい人間関係やコミュニティが何なのかって考える
いい経験になるもんだなと思ったりもします。

#なっぷNOWでのキャンパーさんとの交流は
楽しいものですよね。
キャンプ好き(特にソロキャンパー)は
マナーはもちろん、人との距離感を上手に保っていて、
ある種の共通の価値観が人間関係の構築に
こんなにもいい影響を与えてるものたんだなって思ったりしてます。

来年はやっぱりそんな素晴らしいキャンパーたちと
オフ会やりたいな...。
近すぎず遠すぎずの人間関係、マジでありがたい...。

1件のコメント (新着順)
MEL
2025/01/03 06:29

戦士さんの考えとても良いと思います。
私も動物好きなのに人間嫌いなところがありました。
人間関係って複雑で難しいですよね。はたまた、この関係を切らずしてリアルの生活はままならず、どこかで人との接触は絶対に起きます。
こちらのコミュニティでも、大なり小なり起きてしまうことはあると思います。

でも、疑って腹の中の探り合いではどこにも顔は出せませんもんね😁

ソロキャンのオフ会楽しそうですね。
戦士さんがストレスのない仲間との交流が一番だと私は思います👍️


孤高の戦士
2025/01/03 07:26

いやー去年はコミュニティ内で村八分になってみたり、
不当な嫌がらせを目の前で受けてるのに誰も助けてくれないとかありました。
こりゃ学校でいじめを受けたり職場でパワハラ受けたりしたら
自殺したくなっちゃうよなぁって思ったりしました。

一方で居心地の良いうちの職場を含めて、
健全なコミュニティというのは

・個人と他者とコミュニティの境界がしっかりしてること
(イコール個人の価値観を持ち得たままコミュニティに参加できること)
・多様性と心理的安全性が確保されていること
・関係性がフラットであり権威主義に陥らないこと
(立場や役割の違いは存在しても)

だなって気付かされました。
ダメなコミュニティは上記が満たされないところが多く、
コミュニティのリーダーが法律やモラルを無視した行動を取ったとしても
排除されることを恐れて何も言えなくなるメンバーが多数存在するので、
いじめや村八分の温床がこんな原因から発するんだと思ったものです。

地方で人間関係がうまくいかない理由がここじゃないのかな?と、
田舎暮らしのトラブルで法的措置をとったとある若い北海道在住のYouTuberさん見てても思います。

まあ話は長くなりましたが(笑)
パリピではないキャンプ界隈のメンバーはしっかり自分を持っていたり、
自分の時間を大切にしてる故に他者への配慮も行き届けられる人が多いので、
そういうメンバーでしずかーーーなオフ会やりたいと考えてます。
オフ会が自他限らず気持ちのいい人間関係を築けるコミュニティに場にしたいですね。

MEL
2025/01/03 08:15

健全なコミュニティに属する要項、またはそれらから逸脱する事例というものを考えたことなかったです。
なるほどと想いました。
村八分や不当な嫌がらせなんて、ひどいですね。それらを取り巻く環境には願わくば出会したくないですし、尚更楽しんでいた時間が過去に会ったのならば、その趣味のコミュニティにまた、入ることにトラウマがでそうです。
私はキャンプのみならずネット上の趣味のコミュニティにはいくつか参加していますが、臨機応変に対応しています。

皆と静かに距離を保ちながら交流するオフ会、是非実現してくださいね✨

孤高の戦士
2025/01/03 09:38

村八分や不当な嫌がらせはありますよ。
でもここのSNSはそういうのないですよね。
(だいぶ悪質なSNSもありますから...)
オフ会どうにかがんばって企画してみようと思います!