都心から2時間・ICから2分・超ロングステイ・24時間オープン売店・様々なスタイルに対応・ゾーニング
■八風平キャンプ場 は一言でいうと「珍しいキャンプ場」「いろんなニーズに応えてくれる」(2024年11月13日放映「ヒロシのぼっちキャンプ10」)
ブッシュクラフトができるプランからファミリー、グループ向けのプランまで幅広く対応!ペットもWelcome!。
オートキャンプゾーンは50区画60台。この余裕を活かして、ファミリー(ファミリーグループ)、ソロ・カップル、大人のグループが互いに交わらないように。更にワンちゃん同士は離れて。おタバコやペットが苦手な方にも配慮(ゾーニング)。
満天の夜空を楽しむ芝生サイト、樹々に抱かれた林間サイト、沢を見下ろすリバーサイドといろんなニュアンスにサイト選びに迷うほど多彩。
隣接希望は100%保証、リピータにはサイト希望を考慮(重なってしまったらごめんなさい)
乗用車はもちろん、キャンピングカーやトレーラー(9mが入ったことも)。オフロードバイクからハーレーなど大型オンロードバイクにも細やかにご案内いたします。4WDにはとっておきのサイトもご用意。
テントも大型シェルターからソロ・ツーリングまで、お持ちのギアに応じてキャンプサイトをご用意いたします。
野営ゾーンは、流れを枕に過ごしたり、尾根の突端から鹿が走るのを眺めたりできる森ソロ・森デュオサイト。
谷を下れば同じキャンプ場とは思えない広葉樹の森と二本の沢に囲まれたブッシュクラフトサイトはグルソロOK。丸太や落枝が豊富、材料には困らない、ハンモック泊・ターフ泊、どう使いこなすかはあなた次第。
■ゆったり、のんびりキャンプ
週末を含め10時~翌17時と超ロングステイ、午後3時のお茶をゆっくり楽めちゃう。
(連休でも12時半~翌12時)更に連泊割引(連休除く)もあり、設営・撤収におわれるイメージをなるべく払拭したい。
提携温浴施設「天然温泉・峠の湯」は利用者限定で繁忙期を除き3時間無料。チェックイン時に「湯♨体験」(優待券)受け取りをお忘れなく。
■きめ細やかなサービス
ドリンク・お菓子・調味料から雑貨・燃料まで、品ぞろえ豊富な売店は24時間オープン。paypayが使えればその場でお支払い完了。現金の購入も可能(お釣りは要相談)
燃料:薪・炭・ホワイトガソリン・ガス缶類(冬季用も在庫)・アルコール・灯油・・・
食用油各種・乾麺・粉類・コンソメ・調味料(和洋中)・レトルト・インスタント食品・・・
BBQ用品・補修資材・衛生・女性・子ども・ペット用品各種
ロックアイス・板氷・アイスクリーム・アイスキャンディ・各種ドリンク
FREE Wifi 全域使用可能(野営地は一部)・・・スターリンク利用
アーリー、レイト、訪問客など様々なオプションをご用意。
デイキャンプ(宿泊の半額、10時から17時)、日帰りBBQセット(生鮮食料品除く)で手ぶらOK
キャンセル無料(NO-SHOW 無連絡・未到着はキャンセル料100%)
■重層な自然感
長野県との県境まで3km、集落までも1.5km 標高860mの高原のキャンプ場で周りは山と沢。
樹齢50~80年のどんぐりの深い森。10~15mの高い木にもかかわらずオートキャンプエリアは端から端まで見通しが効き、沢風が通ります。この6年間、危険枝の剪定を兼ねて、自然樹形を意識しながら下枝を処理してきたためです。
キャンプ場の森には過去にむささび、ふくろうが住んでいます。鹿の鳴き声はしょっちゅう、お客様が振り返ると後ろにいたことも。沢の中をカワガラスが歩き、アオサギが渓谷に添って飛び、そろそろオオルリが場所取りをしはじめます。キビタキが一日中騒いだ年もあります。
八風平はヤマザクラの森でもあります。頭上を見上げると確かに可憐な花がいっぱい。葉と同時に花をつけるので、意識しないと気が付きません。林業にいたずらをする藤蔦も離れれば綺麗。タラの芽やキイチゴ、管理人の好きなヤマブドウやサルナシも秘密の場所で育っています。
樹々の周りにはカブトムシ、ミヤマクワガタ、カミキリムシ類、カメムシなどなどいろんな虫が住んでいます。蝉の羽化に一晩付きあった親子も。
足元にはスミレ類やミヤマリンドウ、毒々しいテナンショウ、毒草のハシリドコロなど、
冬、雪の上の足跡は 更に多くの生き物が同じ空間に暮らしていることを教えてくれます。ウサギ、キツネ、タヌキ・・・・
沢向こうでリスが追っ駆けっこをしたり、シジュウカラがトイレの鏡の前でダンスをしたり、日本蜜蜂が白樺の洞に住み込んだり・・・。
東南にそびえる高岩山は軽井沢の夕焼けを受け止め、そのわきから登る朝陽は周りの山々を赤く染め上げます。
豊かな自然と美しい景観をどうぞお楽しみに。
■アクセス最高
首都圏から2時間、軽井沢インターから2分、軽井沢駅まで15分
軽井沢や安中市観光はもとより、信州・上州の登山基地として、草津や長野の旅行の起点としてご利用ください。