なっぷNOW-キャンプ・アウトドアコミュニティ

おしえてNOW

2025/04/12 09:29

解決済み このタープの立て方、どう思います?

雨水がたまりにくい、タープの立て方をいろいろ脳内で妄想してるんですが、(雑ですが)図に起こしてみました。

三角屋根をキープしつつ、前面をなるべくあげて視界もキープできるのではないかと思うのですが、ぶっちゃけ、どう思いますか?

メインポール(赤)は、連結式で180cm。
サイドポール(黒)は、伸縮式で140cmくらいを考えてます。

心配点としては、モンベルのLWタープを使用するため、かなり小さいタープとなり、正面のメインポールが結構邪魔なのではないかということ。

ちなみに、二枚目の画像は、モンベルショップに掲載されてるLWタープの張り方の例です。視界の広さは、この張り方が一番と思うのですが、はねあげたタープの面に雨水がたまりそうで怖いです。

ベストアンサー

自分が良くやる張り方は下の図ですね。風にも強いのでオススメなのです!
トレッキングポール側は緩い傾斜になっているので雨水は溜まりませんが、落下した雨水で泥が跳ねてギアやボックスが汚れやすいのが難点。
対処法としては真ん中に長めのロープを張り雨水の経路を一点に集めてしまうと水がロープを伝って遠くに排出されるので楽チンです!


SUMIKO
2025/04/14 06:08

ロープで水を垂らすのか、なるほど!

4 件の回答 (新着順)
MEL
2025/04/13 14:32

タープのメインポールが180cmなら二枚目の写真のように設置して、トレッキングポール(ザブポール)に高低差をつけてしまうのが一番良いかもと思いました。
視界も開けて、ガイロープのトラップも少なくてすむのではないでしょうか😊


SUMIKO
2025/04/13 14:55

そうなんですよねー。横向き(2番目)に使う方が、視界はいいんですよね。
ただ、タープの面の真ん中に雨水がたまりそうで。

サイドポールは、伸縮式(43~180cm)なので、なんとか高低差をつけてみるというのも手ですね。こればっかりは、実際に、雨に降られないとわからないかもですが。

MEL
2025/04/13 15:22

実は二枚目の写真のように前幕を跳ねあげて使うパップテントを使ったときに同じ状況下があり、雨降りの想定をしたときに、前幕のポールの左右を高低差つけてました。
思いの外、雨は低い方へ逃げてましたよ☺️
ピン張り必須です!

SUMIKO
2025/04/13 15:27

ピン張り!
なるほど!

pocchi837 バッジ画像
2025/04/13 09:10

1枚目の画像は自分が普段やってるタープ設営と同じ感じです⛺
各面に傾斜ができるので雨水も流れやすいかと☔
確かにタープの大きさによって正面メインポールが邪魔に感じるかもしれませんね…
自分の場合は正面メインポールにフック付けてランタン吊るして直下にテーブル置いてます😆


SUMIKO
2025/04/13 14:58

はい、以前にpocchi837さんに見せてもらったタープの写真から考えました。
うーん、やっぱり実際立ててみないと、中からの景色がどう映るのか、狭く感じるのかとかはわからないですよねー。

多酉晃紀
2025/04/12 19:56

ポール無しのカドを作って、そこから水が流れ落ちるような工夫ですかね。
理に適っていると思いますよ。

2枚目の画像で、トレッキングポールの長さに違いをつけてやっても1枚目と同じ効果が得られそうですね。


SUMIKO
2025/04/13 15:00

そこまで深く考えていませんでしたが、なるほど、後ろに雨水が流れる効果は期待できるかもしれませんね。

サイドポールは、伸縮式なので、43~180cmまで無段階で調整できるので、雨水がちゃんと流れるようであれば、二枚目の張り方が理想ではあるんですよねー。

ultrahide バッジ画像
2025/04/12 15:20

2枚目のイラストの
跳ね上げた黒ポールの中間点を
ロープでテンションかけて少し下げて 雨の通り道作れば溜まりにくいですよ


SUMIKO
2025/04/13 15:01

たしかに、中間点にループがついてるので、ひっぱることはできるかもです。
当日は、ロープを多めに持って行きます。