トップ > おしえてNOW > キャンプ場 > 持ち帰れない余った炭って、どうしてる? 湊音水月 2024/06/01 20:13 回答募集 持ち帰れない余った炭って、どうしてる? 原付ツーリングキャンプでソロの時って、 余った炭どうしてますか? 全部燃やすにも時間かかるし、毎回余るんですよね…… 原付ツーリングキャンプでソロの時って、 余った炭どうしてますか? 全部燃やすにも時間かかるし、毎回余るんですよね…… いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー 質問に回答する 8 件の回答 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 チャンララ 2024/07/31 10:45 貧乏な私は、ぬれタオルで拭いてから袋に入れて持ち帰ります。 帰ったら天日干ししてまた使います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Happyhawk@ルビコニアン 2024/06/24 10:29 キャンプ場にもよりますが、灰捨て場にまとめて置いておくとかどうでしょう。1箇所にまとまっていれば他のキャンパーさんが再利用するかもしれませんし。 本当は火消し壺などに入れて帰れれば一番ですが、保管時も湿気り難いですし。再度購入よりかは経済的ですし。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ultrahide 2024/06/22 10:51 湊音水月 使いきれる位の量を持って行く それなら余る量も少量で済むのではないでしょうか いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ultrahide 2024/06/02 10:24 湊音水月 少量ならアッシュバックに入れて持ち帰るですかね 炭は自然に戻りません 灰までなったら埋めても構いませんが いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ゲンゴロウス 2024/06/02 09:32 湊音水月 原付ソロ経験有ります。独特の世界観ですよね。 元来、多くは持参しませんが、二次燃焼のコンロを使って居ますので、完全燃焼で残るのは少量の「灰」だけです。 冷える時間が有れば、ビニル袋に入れて持ち帰りますが、出発を急ぐバヤイ、支障の無い場所に穴を掘って埋めます。 キャンプ場のバヤイは当然灰捨て場行きですよ(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Erinanatch 2024/06/02 08:52 我が家は連泊しそうな人にお声がけさせていただき、貰っていただきます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ゲンゴロウス 2024/06/02 09:34 Erinanatch 私もお声掛けいただき、貰った事が有ります。 これに限らず、キャンプ場でのコミュニケーションは好ましい事ですよね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 多酉晃紀 2024/06/02 00:07 車キャンパーですが、ご参考までに。 「余る」ということは、現地で購入したものですかね。 (持ち込んだ物なら、積載に困らないと思うので) そうなると、量の調整は難しいでしょうねぇ。 炭にこだわりがなければダイソーで木炭300gが売られていますので、キャンプ場の近隣店舗を探してみるのも一つの手段かと。 (在庫は店舗次第なので不確実ですが) 現地購入だと、これくらいしか思いつきませんねぇ。 あとは、コンパクトに持ち込む方法を考えるとか。 私はエコココロゴスのミニサイズをクッキーの空き缶(円筒形で密閉できる)に入れて常備してます。 ソロの調理なら、充分にこなせます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 孤高の戦士 2024/06/01 22:18 火消し壺ならぬ、火消し袋はご存じですか? https://amzn.asia/d/839HSSw 使わない時は折り畳めるし、 炭なんかを入れても火消し壺よりは袋だけにずっとコンパクトになります。 火消し袋ならツーリングの人も徒歩の人も持ち運びしやすいと思います。 それと、毎回どれぐらいの量や大きさの炭が残るのでしょうか? 私の場合は燃やし切れるぐらいの量の薪しか毎回持参しません。 それでも炭が残ってしまったら持って帰り、 今度のキャンプの時に火が安定してきたら投入、 もしくは炭火で料理する際に使います。 焚き火する時間と焚き火台の大きさに合わせて、 使用する薪の量を調節できるようになれるのも大事だと思います。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示貧乏な私は、ぬれタオルで拭いてから袋に入れて持ち帰ります。
帰ったら天日干ししてまた使います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キャンプ場にもよりますが、灰捨て場にまとめて置いておくとかどうでしょう。1箇所にまとまっていれば他のキャンパーさんが再利用するかもしれませんし。
本当は火消し壺などに入れて帰れれば一番ですが、保管時も湿気り難いですし。再度購入よりかは経済的ですし。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示使いきれる位の量を持って行く
それなら余る量も少量で済むのではないでしょうか
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示少量ならアッシュバックに入れて持ち帰るですかね
炭は自然に戻りません
灰までなったら埋めても構いませんが
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示原付ソロ経験有ります。独特の世界観ですよね。
元来、多くは持参しませんが、二次燃焼のコンロを使って居ますので、完全燃焼で残るのは少量の「灰」だけです。
冷える時間が有れば、ビニル袋に入れて持ち帰りますが、出発を急ぐバヤイ、支障の無い場所に穴を掘って埋めます。
キャンプ場のバヤイは当然灰捨て場行きですよ(笑)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示我が家は連泊しそうな人にお声がけさせていただき、貰っていただきます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示車キャンパーですが、ご参考までに。
「余る」ということは、現地で購入したものですかね。
(持ち込んだ物なら、積載に困らないと思うので)
そうなると、量の調整は難しいでしょうねぇ。
炭にこだわりがなければダイソーで木炭300gが売られていますので、キャンプ場の近隣店舗を探してみるのも一つの手段かと。
(在庫は店舗次第なので不確実ですが)
現地購入だと、これくらいしか思いつきませんねぇ。
あとは、コンパクトに持ち込む方法を考えるとか。
私はエコココロゴスのミニサイズをクッキーの空き缶(円筒形で密閉できる)に入れて常備してます。
ソロの調理なら、充分にこなせます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示火消し壺ならぬ、火消し袋はご存じですか?
https://amzn.asia/d/839HSSw
使わない時は折り畳めるし、
炭なんかを入れても火消し壺よりは袋だけにずっとコンパクトになります。
火消し袋ならツーリングの人も徒歩の人も持ち運びしやすいと思います。
それと、毎回どれぐらいの量や大きさの炭が残るのでしょうか?
私の場合は燃やし切れるぐらいの量の薪しか毎回持参しません。
それでも炭が残ってしまったら持って帰り、
今度のキャンプの時に火が安定してきたら投入、
もしくは炭火で料理する際に使います。
焚き火する時間と焚き火台の大きさに合わせて、
使用する薪の量を調節できるようになれるのも大事だと思います。