なっぷNOW-キャンプ・アウトドアコミュニティ

おしえてNOW

2024/03/20 22:43

解決済み 余裕がありません

夫婦でインスタなどを見て、お洒落なキャンパーさんの様になりたいとキャンプをはじめて7年が経ちました。小学生の子供3人と最近家族に加わったワンコ1匹のファミリーキャンパーです。同じような環境のキャンパーさん達にお聞きしたいです。まず荷物がもの凄く多いです。これでも減らす努力はしてるのですが、毎回キャラバンの荷台パンパンです。特に冬は酷いもんです。そして夫の私は設営から始まりずっと何かをしている状態です。一泊のキャンプの時などとても子どもたちとゆっくり遊んだりする時間はとれません。皆さんはどーなんでしょうか?ファミキャンで子供小学生でゆとりあるキャンプ出来てますか?皆さんの状況教えて欲しいです!

ベストアンサー

bushcamper
2024/03/21 11:26

私の場合、奥様、子供二人、ワンコ1匹でファミキャンを楽しんでおりましたが、やはり同じ状況でした!ので、お気持ちはすごくわかります!

大きく下記の課題に対して、少しずつ対策を行ったところ今では快適にキャンプを楽しめています。

①荷物が多すぎる(それに伴い車への搬入搬出だけでも汗だく…)
②それぞれのギアが大きすぎる(車スペースを圧迫、奥様子供から狭いとクレームの嵐w)
③見た目だけでのギア選び(設営撤収の事を無視したギア選びをしてしまっている)

まず①ですが、私の場合、心配性なので使うかどうかもわからない物を「とりあえず持っていっておこう」と考えていたので、とにかく物が多かったです。これは対策として以後2回キャンプに行って使わなかったものは持っていかないというルールを決め、使わなかったものは補欠に回すことで解決できました。(これが意外と量ありました…)

②に関してはお金のかかる対策なのでなかなか腰が重いですが、テント、タープ、テーブル、チェア、、などといった大きなギアから買い替えを行いました。いかにコンパクト・軽量であるか、は車の積載量もそうですが、搬入搬出・設営撤収の大きなアドバンテージになります。メルカリで売っては買い直しを繰り返しフルチェンジする事で大幅なアップデートを実現できました。

③に関しても②に精通していますが、私の中では一番重要なポイントだと思っています。それまで見た目だけでポンポン物を購入していたので「設営のしやすさ」や「収納時の仕舞寸」、「ギアの重量」などを完全に無視したギア選びをしてしまっていましたので、こちらも②での買い替えの際に重要視したポイントの一つで、ここの改善がやはり一番アップデートして良かった事だと思っています。

お子様との時間を有意義に使う、キャンプでのゆとりある時間を1分でも多く楽しむという事は、いかに設営撤収をスマートにこなすか、だと思いますので、この辺りを改善していくとビックリするほど時間は余りますし、またキャンプに行こうという気軽さが得られます。

一泊だとキツイな…と思っていた過去が、今では一泊で十分楽しんで帰れる認識になったので、よかったら参考にしてみてください♪

良きキャンプライフを♪


rikyu
2024/03/21 13:09

ご丁寧な回答ありがとうございます🙇‍♂️
やはり同じ様な経験されてるんですね。
①の回答とてもよくわかります。私もどーしても必要以上に物を持って行ってしまっています。次回は思い切って荷物の整理をしてみようと思います。
②に関してはやはり家族5人分の買い替えコストを考えるとなかなか難しいですが、今後の購入のタイミングで少し意識してみようと思います。
③に関しては元々おしゃれキャンプに憧れて始めたのでどーにかしたいとこなのですが、やはりファミキャンで子供の為でもあると考えると少し妥協していかないとゆとりは生まれなそうですね💦頑張ります!!

とても参考になりました。
ありがとうございます。

多酉晃紀
2024/03/21 13:34

外様から失礼します。

私のようなソロキャンパーにとっても参考になると思いながら拝読させて頂きました。

オートキャンプと平行して、徒歩キャンプの検討もしていましたので、その参考にしたいと思います。

bushcamper
2024/03/21 17:05

参考になったみたいで嬉しいです!

私もオートキャンプ場でのソロキャンプ、ソロで山奥への野営バックパックキャンプなどもやりますが、やはり如何にコンパクト・軽量であるか、如何に設営撤収が楽か、は重要視してキャンプギア選びを心がけています。

そもそもバックパックキャンプともなると、デザイン云々よりコンパクト・軽量じゃないとバックに入りませんものね…^^;

その前提がある上での自分好みのデザインや仕様、といった感じで重要視するポイントを自分なりに変化させる事でキャンプ自体の幸福度がアップしました!

4 件の回答 (新着順)
ジュンスカ
2024/03/22 23:29

ロッジやバンガローやコテージはどうですか?
必要最低限の荷物でいいみたい。
先日行ったところは、雨で自前のテントが張れなくて仕方なくロッジを利用しました。
案外悪くなかったですよꉂ🤣𐤔
ここは、下記が常備
・シェード
・イス
・焚き火台
・囲炉裏テーブル
・ハンガーラック

全てColeman??
RECAMP養老のタイニーロッジです。

選択肢として、ロッジ、バンガロー、コテージもありですよ🙆‍♀️


rikyu
2024/03/23 09:55

回答ありがとうございます。
一度キャンピングカーを借りた事がありますが、楽だしこれはこれでありだなぁと感じました。
特に悪天候の時などは良いと思いました。
しかし、自前のテントや道具を使ってやるキャンプは私的にはとても奥深く楽しんでいます。

しかし、コテージなど利用したことがないので、今後は体験してみてもいいかなぁと思っています。
選択肢としてありではと思いました。
ありがとうございました🙇‍♂️

自分にはまだ子供はいないのですが、私たち夫婦+妻の友人ご家族でキャンプをする際に感じたことと、やっていることをご紹介させていただきます

私がキャンプをするときに一番時間が掛かっていると感じるのはテントの設営と食事の準備でして、特にテントの設営は大きめのダークルームとかをあくせくせずに一人で立てるとなると30分はかかりますし、風が強かったりするとさらに時間を取られます。(もちろん、そういったお気に入りのギアを納得のいく形で設営するのもキャンプの醍醐味ですが)

そしてやっと居住スペースが出来たと思ったら夕食時間はすぐそこで、材料を洗って切って火を準備してと慌ただしいです
こういうキャンプはこういうキャンプで好きなのですが、たまにはゆっくりくつろぎたい日もありまして

何処に行きついたかというと

①午前中からチェックインする
  1時チェックインの所、11時にチェックインできれば単純に準備を2時間前倒しにできます9時チェックインならなんと4時間です。あんまり早く終わると子供たちも手持ち無沙汰になるので、その対策が必要になるほどゆとりができます。
ただ、朝の準備が手間なので必然的に移動時間を削れる近場が増えるのもやむなしです。
チェックアウトが通常の時間ですとやっぱり帰りはバタバタしますし、その分早く家を出なければいけません。レイトチェックアウトでも時間は増えるのですが、家に帰ってから3倍ぐらい疲れた気になるので現地滞在はせいぜい13時までと感じています。

②設営と撤収で一番時間が掛かるテントだけレンタル
  頻度にもよりますが年7回ぐらいであれば買い替えるより安いんじゃないかなって思ってます。キャンプ場によっては常設もありますし、立てた状態で引き渡してくれるところもありますし、もちろん袋のまま渡されることもありますので要確認です。
オシャレさはテント以外の小物でカバーすると結構誤魔化せてる気がしています。雨でも「あぁ…帰ったら⛺干さなきゃ…」と陰鬱な気持ちにならないのも👍ですし、ロッジやバンガローでは出せない自分らしさを表現できる余地があるのも気に入っています、飾りつけなど子供たちも楽しんで協力してくれます。
(とは言え、自分たちだけで行くなら断然MYテントを使いますし、借りものなので子どもたちの制御には普段より気を使いますが、ゆとりが有るのでむしろ目が届きやすい面もあります)

③BBQ卒業
  キャンプと言えばBBQと思いこんでいてずっとやってたのですが、火加減管理や清掃とタイパだけでいえば非常に悪かったと感じています。
最近は食材は事前にカットしていき、ツーバーナーでの調理にして、直火はせいぜい焚火の火でお湯を沸かす程度にしています。
加熱調理済みの鶏肉や魚の干物を持っていって浮いた時間の片手間でスモークしておくと(ようかんみたいな形の集積チップ材に着火するタイプ)、こちらの都合でおやつにできてタイパの良さを感じられました。
自分たちだけならちょっと贅沢にブタ肉や牛肉を事前に炊飯器調理をして行きます😊

おまけで、最近はサービスで朝食を出してくれるキャンプ場も増えてきたように感じています、焚火の火がもったいないので湯煎で品を増やしたりもしますが、洗い物もそれ位なので片付けがめちゃくちゃ楽ですし、正直あんまり美味しくなくてもキャンプ場のせいにできて話題のひとネタにもなるので一人数百円でお腹の膨れるエンターテイメントと割り切っています(このウインナー安いんだろうなぁ…とか感じる事多々ですが、それも含めて良い思い出です)

最近の自分の心がけをご紹介させていただきました、何かのご参考になれば幸いです


rikyu
2024/03/23 09:46

ご丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
我が家も最近料理で焚き火や炭火をやめてガスを使う様になりました。
ご飯の用意などとても楽になりました。

その他のことに関しては、今後の選択肢として参考にしてみます!
お金がかかるので妻と相談しなくてはなりませんが😅

ありがとうございました。

我が家もテント設営から撤収までは夫婦でゆったりできる時間は少ないですね。家族4人で小学生の女の子2人です。少ない時間をいかに楽しむかをよく夫婦で考えてます。いつもより美味しいお酒を飲んだり、食事をとったりなど!


rikyu
2024/03/21 22:00

回答ありがとうございます。
我が家は子供が寝た後夫婦でコーヒーを一杯飲む位しかゆっくり出来る時間はありません。
最近はその時間さえも翌日の撤収のことを考えてしまい、飲み終わったらすぐ撤収できる物を片付ける感じになっています。
ただ、それでもキャンプ嫌にならないんですよね。
またキャンプしたいと思えるので不思議です🤔

わかります。それがキャンプの魅力だと!なんとなく子供達が楽しく遊んでいるとか自然に触れ合えるだけで癒されているのだと勝手に思ってます。

Hiroshixxtremer バッジ画像
2024/03/21 18:15

子供たちに少しずつ役割を与えるとがいいと思います。
テントの設営も食事の準備も事前に「これ任せた!」と言えば意外とやってくれるものです。


rikyu
2024/03/21 18:30

回答ありがとうございます。
そうなんですよね。子どもたちや妻にもやってもらったりはしてるんですが、出来ない事などあると頻繁に呼ばれるので自分でやっちゃった方がいいやーみたいになってるんですよね💧
最終的にパパやっておくからみんなで遊んできなぁと言う感じです😅
今後はもう少しやってもらう様に意識してみます🙇‍♂️