トップ > おしえてNOW > ギア > タープの張り方、教えて下さい。 SUMIKO 2025/03/26 15:00 回答募集 タープの張り方、教えて下さい。 去年の夏キャンプで、DDタープを4本のポール(写真参照)で張ったところ、(視界も良く、富士山も満喫できたのですが)夜中の2~3mmの雨で天井部分に雨水がたまり、その水落しですっかり風邪を引いて、後の日程をホテルで寝込むという大失態を起こしてしまいました。 そこで、質問なんですが、皆さんのタープの張り方を教えてもらえますか。 タープを張るときのこだわり、タープにまつわるエピソードとかでも嬉しいです。 去年の夏キャンプで、DDタープを4本のポール(写真参照)で張ったところ、(視界も良く、富士山も満喫できたのですが)夜中の2~3mmの雨で天井部分に雨水がたまり、その水落しですっかり風邪を引いて、後の日程をホテルで寝込むという大失態を起こしてしまいました。 そこで、質問なんですが、皆さんのタープの張り方を教えてもらえますか。 タープを張るときのこだわり、タープにまつわるエピソードとかでも嬉しいです。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー 質問に回答する 4 件の回答 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 pocchi837 2025/03/29 19:55 あまり参考にならないかもしれませんが…😓 自分の場合は前3本、後1本でポールを使う事が多いです 写真はデイキャンプの時ですがテントを設営する際はこれで小川張りしたりしてます⛺😆 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 SUMIKO 2025/03/30 15:38 pocchi837 ありがとうございます。 これって、前2本が高くて、手前と後ろのポールを低くしているんですか? なるほど、一口に傾斜をつけると言っても、いろんな方法があるんですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 pocchi837 2025/03/30 17:27 SUMIKO 状況に応じて4本すべて長さを変えてます 例ですが写真のポールは前中央が180cm、前奥が160cm、前手前が120cm、後が120cmだった気がします 皆さんもお使いの伸縮式ポールが便利です👍 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 SUMIKO 2025/03/31 08:35 pocchi837 ありがとうございます。もういっそ、シンプルなAフレームでいいかなとも思ったんですが、やっぱり前は開けたいんですよねー。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 多酉晃紀 2025/03/27 22:40 タープの水たまりは、あるあるですよねぇ。 どれだけキレイにテンションをかけても、溜まるときは溜まりますw 溜まっている箇所を特定しておいて、後で注意深く対処してます。 それでも雨ざらしよりは断然マシ。 料理して食べようとした途端に降られて、タープの購入を決意した私が断言しますw いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 SUMIKO 2025/03/28 08:29 多酉晃紀 これって、ポールをガイロープ一本で止めてる感じですか?これなら、視界が確保できていいですねー。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 多酉晃紀 2025/03/28 21:05 SUMIKO 以前にYouTubeで知った張り方で、 スクエアタープの四ツ角にガイロープをつないで、ポールで持ち上げた感じです。 ロープが少ないので耐風性に劣りますが、設営の手間も少なくて済みます。 ポールの位置をかえてテンションをかけ直せば、ペグはそのまま張り姿も容易に変えられますよ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 SUMIKO 2025/03/29 18:30 多酉晃紀 なるほど、いろんな張り方があるんですね。 いろいろ、やってみたいけど、DDタープのいろんな張り方は挫折した記憶が。 でも、勉強したいです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Happyhawk@ルビコニアン 2025/03/27 14:00 悪天候の場合は高さを出さずに自分の頭にあたるか当たらないかくらいの高さだと雨風の吹き込みが防ぎやすいです。 天井がフラットになってしまうならポールを真ん中に持ってきたりロープでタープに谷を作ってあげると水がすぐ近くに落ちることも少なくなります! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 SUMIKO 2025/03/27 14:23 Happyhawk@ルビコニアン 今回、43~180cmの伸縮式ポールから、60m×4の連結式のポールに買い換えをして、「240cmゆったりタープ、いえーい」とか、浮かれてたんですが、雨の時は、180cmくらいで立てた方がいいのかな。たしかに、高くすると雨風入ってきそうですもんね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Happyhawk@ルビコニアン 2025/03/28 22:25 SUMIKO 2m以上は大型タープだと使いやすくて良いんですよねぇ。いかんせんスクエア型だと4m×4mでも割と持て余すので倉庫の肥やし。 最近はポールも使わずロープとトレッキングポールだけで行っちゃってます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 SUMIKO 2025/03/29 14:05 Happyhawk@ルビコニアン ぶっちゃけ、今使ってる180cmで、低いって感じたこともないんですよね。 いっそ、90cmと180cmに分けて、4本ポールで立ててみようかな。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 VIーVO 2025/03/27 06:09 雨水が溜まるの大変ですよねー、、あのビシャンッて水が落ちるときが💦 ロケーションを損なわない程度にポールの高さを変えて、タープに角度を付けるようにしてます。 下記キャプテンスタッグのサイトの 「スクエアタープ(レクタタープ)のバリエーション豊富な張り方」も参考になりましたよ。 https://www.captainstag.net/outdoor-life/topics/tarp3 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 SUMIKO 2025/03/27 07:44 VIーVO 参考サイトみました。 なるほど、ロープで引っ張って、雨水を流す方法もあるのか。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あまり参考にならないかもしれませんが…😓
自分の場合は前3本、後1本でポールを使う事が多いです
写真はデイキャンプの時ですがテントを設営する際はこれで小川張りしたりしてます⛺😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示タープの水たまりは、あるあるですよねぇ。
どれだけキレイにテンションをかけても、溜まるときは溜まりますw
溜まっている箇所を特定しておいて、後で注意深く対処してます。
それでも雨ざらしよりは断然マシ。
料理して食べようとした途端に降られて、タープの購入を決意した私が断言しますw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示悪天候の場合は高さを出さずに自分の頭にあたるか当たらないかくらいの高さだと雨風の吹き込みが防ぎやすいです。
天井がフラットになってしまうならポールを真ん中に持ってきたりロープでタープに谷を作ってあげると水がすぐ近くに落ちることも少なくなります!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示雨水が溜まるの大変ですよねー、、あのビシャンッて水が落ちるときが💦
ロケーションを損なわない程度にポールの高さを変えて、タープに角度を付けるようにしてます。
下記キャプテンスタッグのサイトの
「スクエアタープ(レクタタープ)のバリエーション豊富な張り方」も参考になりましたよ。
https://www.captainstag.net/outdoor-life/topics/tarp3