ミュートしたユーザーの投稿です。
林間サイトに1票投じましたが、間違ってる気がする… 木の下は降り始めは避けられるんですけど、一定量たまると、ドバドバって来るし、翌日晴れても陽が当たりづらくて乾きにくいんですよねぇ
我が家も砂利サイトを選ぶようにしてます
ワシも林間。 この選択肢は間違ってる、単なる雨の日がやりたくないだけで 林間は倒木の危険性もある。
以前、雨の日に林間サイトでやったんですが、同じに別キャンプ場で倒木の痛ましい事故があって、そういうこともあるのかと、あとからすごいドキドキしたのを思い出しました💦
確か夫婦でしたね。 ニュースにも取り上げられて。 教訓にしないといけないのに。
でしたね。よりによってキャンプじゃぐっすり就寝の時間帯で気づいても対応遅れますよね… 林間サイトは木陰で好きなんですけど、虫や動物も多いから色々注意が必要ですね💦
極力、砂利サイトがあるキャンプ場を 利用します タープ+簡単に張れるテントを選ぶ 装備は簡易に
極論は行かないw
選択肢の4つとも、あきらかな間違いとは言えないので難しいですねぇ。
自他ともに認める雨男な私の雨対策は、いろいろ試した結果「籠れる大きさのテントを使う」になりました。 テント内で椅子とテーブルを使えるようにして、降る雨を眺めながら過ごしてますね。 雨具は作業用のレインポンチョと、トイレに行く時の傘を常備してます。
あとは、寒さ対策でしょうか。 夏場でも雨キャンプの夜は、思ったより気温が下がりますので。 濡れた身体を拭くタオルを余分に持っていったり、長袖の上着を用意したりの対策をしてます。
寒さ対策は、私も慎重になります! あとは、着替えを余分に持っていくのも重要ですよね。
そうなんですよねぇ。
そして「念のため」の呪文と共に荷物の量が増えてゆく……w
雨の日はロッジを選びます。 テントを汚したくないのが一番の理由です。 どうしても、テントを使用するなら林間で少しでも雨を避けて 過ごしたいですね。
私は雨キャンプの撤収時に幕の裏が地面について泥がついてなかなか落ちなかった体験があります 汗 それでもキャンプに行ってしまうのは、キャンパーの性なのでしょうかw
うちの雨対策はこんなの準備していきます!
・スコップを持っていく 地面からの侵入を防ぐため導線を掘ってテントへの侵入を防ぎます。 もちろん軽く掘っていいかはキャンプ場に確認してになりますが結構楽しいです✨
・膝までの長靴 長靴はズバリ、日本野鳥の会のレインブーツ! 足袋のような感覚で水溜り気にせずどこでも歩けるのが○で、しかもオサレ✨ コンパクトになるので怪しい天気の時は必ず入れて行きます。
・大きなビニール袋 テントのフライシートなど撤収時に濡れたものを放り込んでしまえるようにすると楽な気持ちに✨
ちょっとありきたりですかね。みなさんの対策も知りたいなぁ。
ちなみに車はミニバンですが、後部のバックドアが跳ね上げでこういう時に改めて良さを実感したり✌️
昔はテント周りに溝を掘って雨水の侵入を防ぐやり方が多かったと思いますが、最近は溝堀り禁止とまではいかなくても、あまり推奨されなくなっています。キャンプ場では施設に確認してからの方が良いかも知れませんね
ですね! 状況と合わせて施設への確認が必要だと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示林間サイトに1票投じましたが、間違ってる気がする…
木の下は降り始めは避けられるんですけど、一定量たまると、ドバドバって来るし、翌日晴れても陽が当たりづらくて乾きにくいんですよねぇ
我が家も砂利サイトを選ぶようにしてます
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示極力、砂利サイトがあるキャンプ場を
利用します
タープ+簡単に張れるテントを選ぶ
装備は簡易に
極論は行かないw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示選択肢の4つとも、あきらかな間違いとは言えないので難しいですねぇ。
自他ともに認める雨男な私の雨対策は、いろいろ試した結果「籠れる大きさのテントを使う」になりました。
テント内で椅子とテーブルを使えるようにして、降る雨を眺めながら過ごしてますね。
雨具は作業用のレインポンチョと、トイレに行く時の傘を常備してます。
あとは、寒さ対策でしょうか。
夏場でも雨キャンプの夜は、思ったより気温が下がりますので。
濡れた身体を拭くタオルを余分に持っていったり、長袖の上着を用意したりの対策をしてます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示雨の日はロッジを選びます。
テントを汚したくないのが一番の理由です。
どうしても、テントを使用するなら林間で少しでも雨を避けて
過ごしたいですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示うちの雨対策はこんなの準備していきます!
・スコップを持っていく
地面からの侵入を防ぐため導線を掘ってテントへの侵入を防ぎます。
もちろん軽く掘っていいかはキャンプ場に確認してになりますが結構楽しいです✨
・膝までの長靴
長靴はズバリ、日本野鳥の会のレインブーツ!
足袋のような感覚で水溜り気にせずどこでも歩けるのが○で、しかもオサレ✨
コンパクトになるので怪しい天気の時は必ず入れて行きます。
・大きなビニール袋
テントのフライシートなど撤収時に濡れたものを放り込んでしまえるようにすると楽な気持ちに✨
ちょっとありきたりですかね。みなさんの対策も知りたいなぁ。
ちなみに車はミニバンですが、後部のバックドアが跳ね上げでこういう時に改めて良さを実感したり✌️